【医師監修】医療VIO脱毛の回数は?経験者のリアルな口コミ

【医師監修】医療VIO脱毛の回数は?経験者のリアルな口コミ

VIO脱毛を受けるにあたり、誰もが気になるのが「何回受けたら効果が出るのか」といった点ではないでしょうか。

よく広告で「最短3回で脱毛完了!」といった表現を見かけることもありますが、これには注意が必要です。

2019年に実施された「第118回日本皮膚科学会総会」では、カウンセリング時に患者に伝えるべき注意点として、以下のポイントが挙げられていました。

  1. レーザー脱毛は1回では完了しない
  2. 毛には毛周期があり、通常5~7回ほどの施術が必要である
  3. うぶ毛の処理は非常に困難である

参考:第118回日本皮膚科学会総会 ⑨ 教育公演24-2  レーザー脱毛の注意点 より抜粋

上記はVIOに限った基準ではありませんが、1回では完了しないこと・通常5〜7回の施術が必要であることが明記されています。

回数には個人差があり、少ない回数で「脱毛完了」を謳う広告には注意すべきといえるでしょう。

本記事では、VIOの医療脱毛を受けた200名の女性の体験談をもとに、以下の内容について紹介します。

  • VIO脱毛の合計回数
  • VIO脱毛で自己処理が楽になった回数
  • VIO脱毛でハイジニーナ(ツルツル・無毛)になった回数
  • VIO脱毛で最初に契約した回数
  • 最初に契約した回数で満足のいく仕上がりになったか

契約後に後悔しないためにも、ぜひ本記事を参考にしていただき、慎重に判断していただければと思います。

【アンケート名】VIO脱毛に関するアンケート
【調査日】2025年01月09日
【調査対象】VIOの医療脱毛を受けたことがある20代~40代の女性
【調査人数】200人
【調査方法】アイブリッジ株式会社Freeasyを用いたインターネットリサーチ(調査元:メディクレール編集部)
※本記事で紹介するアンケート結果や体験談は個人の感想に基づいており、すべての方に同じ効果が得られるわけではありません。

VIOを脱毛した人に聞いた本音|3回・5回・10回以上など回数は人それぞれ

VIO脱毛を検討するにあたり、脱毛が完了するまでの回数が気になる方も多いでしょう。

この章では、VIO脱毛を受けたことがある20代〜40代の女性を対象に実施したアンケートをもとに、ユーザーの本音を紹介します。

VIO脱毛を受けた合計回数

アンケート調査によると「6〜8回」と答えた人が、28%の割合で最も多い結果となりました。

VIO施術を受けた回数

ただし「自己処理を楽にしたい」という場合と、「完全にツルツルにしたい」という場合では、合計回数も違ってきます。

回答を見てみると、「6〜8回」についで「9〜11回」「3〜5回」が多い一方で、「15回以上」の人も10.5%いるため、大きな差が出ています。

合計回数はあくまでも参考程度に捉え、求める仕上がりに応じて回数を検討することをおすすめします。

自己処理が楽になったのは何回目が多い?

質問では47%の人が「4〜6回」と回答しています。

自己処理が楽になったタイミング

全体で見ると、約66%の人が「6回以下」と回答しており、2〜3ヵ月ごとに通うとすれば、1年〜1年半ほどで自己処理が楽になる可能性が高いです。

とはいえ、全体の約35%の人が「7〜8回」「9回以上」と答えていることを踏まえると、上記の数値も参考程度に捉えた方がよいでしょう。

ツルツルになったのは何回目が多い?

ツルツルになったタイミング

続いて、ツルツルになったタイミングを伺ったところ、「6〜8回」が31.8%と最多で、ついで「9〜11回」という結果でした。

自己処理が楽になる回数が「4〜6回」が最多だったことを踏まえると、全体的に回数が増加しています。

とはいえ「ツルツル」という言葉の解釈にも、個人差があります。

  • 完全に毛が生えていない状態
  • 毛が薄くなり、うぶ毛程度しか生えない状態

求める仕上がりや、肌質・体質によって適切な回数には個人差がありますので、一例として捉えてください。

VIO脱毛で最初に契約した回数は?

VIOを最初に契約した回数

続いて、VIO脱毛で最初に契約した回数を伺いました。

最も多いのは「5〜7回」であり、ついで「1回(都度払い)」「2〜4回」「8〜10回」と続く結果になりました。

一般的に医療脱毛では「5回」等のコースが組まれやすいことから、「5〜7回」の回答が最多となっていることが考えられます。

2番目に多かった「1回(都度払い)」の回答については、近年脱毛サロン・クリニックの倒産が増えていることを受け、リスクを回避するための選択が増えているともとれそうです。

最初に契約した回数で満足のいく仕上がりになったか?

VIO初回の契約プランで満足した?

最初に契約したプランの仕上がりについて、「満足した」と回答した人の割合は55.5%、「満足していない」と回答した人の割合は44.5%でした。

初回契約で満足のいく仕上がりになった方もいれば、さらに追加施術が必要と感じた方もいたようです。

・私の場合は熱破壊式のクリニックを選んだのですが、3回目を終えた頃からほとんどツルツルになり、自己処理の手間が省けて楽になりました。下着から毛がはみ出すこともないので、どんなデザインの下着でもためらいなく履けるのが嬉しいです。(20代・女性・会社員)
・20回ほど脱毛した後、自己処理が全く要らない程ツルツルになったので、何も気にせずに好みの下着を着用出来るようになって満足です。また、Vラインにのみ少し毛を残す程度のデザインで脱毛しましたが、IとOラインに毛が生えてくる事はなく、残したいところの毛だけ綺麗に残って見た目も良くなりました。(30代・女性・パート・アルバイト)
・6回で契約し、完了しても、毛量が多少減ったくらいであまり効果を感じられなかったので、再度6回の契約をした。12回打つと「かなり減った」という実感を持つことができたが、かなり高額になってしまった。それなら最初から「あなたの毛質では6回ではあまり効果がないですよ」などのアナウンスが欲しかった。(30代・女性・会社員)
・クリニックのカウンセラーさんのおすすめで6回の施術コースを選択しました。でも6回じゃ全然足りなくて単発だけを7回ぐらい照射してもらって、まずまずの効果が出てきました。全部で13回でも完璧な脱毛効果がなかったので途中で挫折してしまいました。(20代・女性・会社員)
※これは一例であり、個人の体験に基づくものです。

のちほど解説しますが、VIOゾーンの毛は他の部位に比べて生え代わりが遅い傾向にあるため、少ない回数では効果が出にくい傾向にあります。

生え変わりのサイクルを考慮すると、複数回の施術が必要になることを理解しておきましょう。

広告で見かける「〇回で脱毛完了」のからくりとは

VIOはデリケートな部位のため、できれば安く・少ない回数で済ませたいと考える人も多いでしょう。

しかしアンケートの内容を整理してみると、効果が出るまでの回数にはかなり個人差があることがわかります。

順位VIO脱毛の合計施術数自己処理が楽になったタイミングツルツルになったタイミング(※)
1位6~8回(28.0%)4~6回(47.0%)6~8回(31.9%)
2位9~11回(26.0%)7~8回(22.0%)9~11回(20.4%)
3位3~5回(24.5%)1~3回(18.5%)3~5回(15.9%)
※「ツルツルにしていない(43.5%)」は除く

この章では、医療脱毛の基礎知識を踏まえ、「〇回で脱毛完了」のからくりについて解説します。

医療脱毛であっても1回・3回で脱毛は完了しない

人間の毛髪(VIO含む)には生え変わりのサイクル(毛周期)が存在します。

毛周期

それぞれの段階の説明は以下の通りです。

  • 成長初期:毛が発生する時期
  • 成長後期:毛が成長し、伸びていく時期
  • 退行期:毛の成長が止まり、抜けるための準備を始める期間
  • 休止期:毛が抜け、新しい毛が生えてくるまでの期間

医療脱毛のレーザーは「成長初期」「成長後期」の毛にしか反応せず、「退行期」「休止期」の毛には効果がありません。

さらに生え変わりのサイクルは、部位によって異なります。

2012年に発表された論文「痒いところに手が届く皮膚病の検査――被毛と毛周期に関する基礎知識」によれば、外陰部(VIOゾーン)の休止期毛の割合は「65%〜81%」と発表されています。

VIOの生え変わりは遅い

先述した通り、休止期の毛にレーザーを照射しても脱毛効果は得られないため、VIOは他の部位に比べて完了まで時間がかかります。

そのため最初に契約した回数では、充分な効果が得られないことも。

・VIOの5回コースを受けたのですが、5回ではとうてい満足できるほどの脱毛効果ではなく、結局追加でさらに5回のコースを契約しなければならなかったので最終的には高くついてしまった。(20代・女性・会社員)
・比較的毛の量が少ない体質だったこともあり、当初は3回プランを利用しました。3回では多少毛が減った程度でしたので、もっと回数の多いプランを選んだ方が良かったと思います。(40代・女性・自営業)
・いったん脱毛が完了したのですが、また最近少しずつムダ毛が生え戻ってきてしまいました。VIOのムダ毛は再生力が強いみたいで、また脱毛に通院するのかと思うと面倒。(40代・女性・会社員)
※これは一例であり、個人の体験に基づくものです。

最終的な契約回数は、慎重に判断の上決めるようにしてください。

適切な回数は人によって異なる

VIO脱毛において、適切な回数には個人差があります。

なぜなら毛質や毛周期、希望する仕上がりのレベルによって、必要な施術回数が異なるからです。

よって広告で見かける「〇回で脱毛完了!」といった表記を鵜呑みにするのは避けた方がよいでしょう。

  • 自分の毛質・毛量に対して、どのくらいの回数が必要か?
  • 使用する脱毛機械は何か?
  • 求める仕上がりのレベルは?(毛量を減らしたい・完全になくしたい 等)

上記の点を確認し、カウンセリング時に相談して回数を決めることをおすすめします。

VIO脱毛でクリニックを選ぶポイント

自分にとって適切な回数を提案してくれるクリニックは、決して多いとはいえません。

「大手だから」「芸能人が通っているから」「他院に比べて安いから」といった要素だけでクリニックを選んでしまうと、のちのち後悔する可能性が高いです。

ここからは、VIO脱毛でクリニックを選ぶポイントを紹介するので参考にしてください。

回数ごとの料金を確認する

VIO脱毛はプラン料金で選ぶのではなく、回数ごとの料金を確認することが大切です。

一見すると安く見える金額が掲載されていても、実際には回数が足りず、結果的に追加料金が発生する場合があるからです。

たとえばツルツルの状態を目指す場合、5回では十分な結果が得られない可能性が高いため、契約前には回数ごとの料金を確認しましょう。

1回あたりの料金が明記されていたり、回数別に料金を提示しているクリニックであれば、費用を検討しやすくなります。

分割払いの記載には注意する

「月々1,000円から」といったような分割払いの表記には、注意が必要です。

分割払いでは手数料がかかるため、最終的な総額が高くなることがほとんどだからです。

また安い金額が提示されていても、条件として「初回カウンセリングの方のみ限定」といった制約が設けられていることも。

契約前には「総額料金」を確認し、隠れ費用や条件がないかも目を通しておきましょう。

プラン料金を鵜呑みにしない

多くのクリニックでは3回や5回など、VIO脱毛のプラン料金を設定していますが、プラン料金以外の費用が発生することもあるため注意が必要です。

たとえば、以下の費用はプランに含まれず、オプション料金として必要なクリニックもあります。

  • 剃毛料(シェービング代)
  • 予約キャンセル料
  • 麻酔代
  • 診察料、再診料

一例として、以下のような声も寄せられていました。

・私は結構毛深い方なのですが、女性は薄毛の人が多いから痛みはあまりないとの勧誘を信じてしまい、麻酔なしのプランを選びました。実際は痛みが強く結局麻酔をオプションで追加したので当初の予算をオーバーしてしまい、料金的に満足できなかったです。(30代・女性・専業主婦)
・想像していたよりも痛みが強く、有料の麻酔クリームを使わなくては我慢できなかったことが残念です。(40代・女性・会社員)
※これは一例であり、個人の体験に基づくものです。

追加料金の有無はクリニックにより異なるので、カウンセリング時に確認することをおすすめします。

必ずカウンセリングを受ける

VIO脱毛のクリニックを選ぶ際は、必ずカウンセリングを受けて選びましょう。

カウンセリング当日に確認すべき重要なポイントは、「医師からの問診を受けられるかどうか」です。

医療脱毛では、レーザー照射をおこなえるのは医師、もしくは医師の指示を受けた看護師のみと定められています。

第1 脱毛行為等に対する医師法の適用   以下に示す行為は、医師が行うのでなければ保健衛生上危害の生ずるおそれのある行為であり、医師免許を有しない者が業として行えば医師法第17条に違反すること。   (1) 用いる機器が医療用であるか否かを問わず、レーザー光線又はその他の強力なエネルギーを有する光線を毛根部分に照射し、毛乳頭、皮脂腺開口部等を破壊する行為

引用:厚生労働省|医師免許を有しない者による脱毛行為等の取扱いについて

医事法制上、医行為(当該行為を行うに当たり、医師の医学的判断及び技術をもってするのでなければ人体に危害を及ぼし、又は危害を及ぼすおそれのある行為)について、自身の判断により実施することができるのは医師に限定されている。   しかしながら、看護師も医学的判断及び技術に関連する内容を含んだ専門教育を受け、一定の医学的な能力を有していることにかんがみ、一定の医行為(診療の補助)については、その能力の範囲内で実施できるか否かに関する医師の医学的判断を前提として、看護師も実施することができることとされている。

引用:厚生労働省|診療の補助・医師の指示について

つまり信頼できる病院・クリニックを選ぶためには、

  • 医師が常駐しているか
  • 契約前に医師が問診(肌質・毛質や既往歴の確認等)をおこなってくれるか
  • メリットだけではなくデメリット・リスクも正確に伝えてくれるか

といった点を重視した方が安全といえます。

医師が在籍していても、肌質や毛質を確認しない、質問に答えないなど、適当な対応を行うクリニックもあるため注意しましょう。

加えて、カウンセリングでは以下について質問しておくと安心です。

  • 施術のリスク
  • 効果が出るまでの期間や持続性
  • 脱毛完了までにかかる費用の総額
  • 施術期間
  • 肌トラブルが発生した場合の対処法
  • オプション料金の有無
  • 予約の取りやすさ

VIO脱毛の回数についてよくある質問

最後に、VIO脱毛の回数についてのよくある質問を紹介します。

同じ疑問をお持ちであれば、解決するための参考にしてください。

VIO脱毛のデザインによって必要な回数は変わりますか?

VIO脱毛はデザインによって必要な回数が異なります。

VIOデザイン

ナチュラルやトライアングルなど、毛を残すデザインにしたい場合の施術回数は「6~8回」が目安です。

また、VラインだけではなくI・Oラインまで完全になくしたい場合は、追加で施術が必要なケースがあります。

VIOの施術箇所
・VとIは5回ほどでほぼ0になって満足していたが、Oがなかなかしぶとく初回契約では0にならなかった。追加しました。(20代・女性・会社員)
※一例であり、効果には個人差があります

脱毛完了までの回数は、毛質や肌質、使用する機器によって大きく異なりますので、あくまで一例として考えてください。

VIOの医療脱毛は10回では終わらないですか?

医療であっても、VIO脱毛が10回で完了しないケースは珍しくありません。

もし「毛量を薄くする」「自己処理を楽にする」といった段階を目標にする場合、10回程度で満足できる可能性が高いです。

ただしツルツルの状態を目指す場合、10回では効果が充分に得られないこともあります。

編集部が実施したアンケートでも、ツルツルになったタイミングとして「9回以上」と回答した人は全体の45%を占めていました。

ただし脱毛完了までの回数には個人差があり、一部の回答者からは以下のような意見も寄せられています。

とくに後悔していることが思い当たらないですが、強いて言えば、永遠に終わりがない(レーザー→光で減らし、今は電気です)ということでしょうか。1本ずつ殲滅する段階まできており、だいぶ減りましたが、まだ生やせば50本くらいはありそうです。(30代・女性・会社員)

最終的に「1本の毛も生えていない状態」にしたいのか、それとも「ほぼツルツル」を目指すのかによって回数は変わるということを覚えておきましょう。

まとめ

本記事では、アンケートをもとにVIO脱毛の回数について解説しました。

回答者のデータを改めてまとめると、以下の通りになります。

順位VIO脱毛の合計施術数自己処理が楽になったタイミングツルツルになったタイミング(※)
1位6~8回(28.0%)4~6回(47.0%)6~8回(31.9%)
2位9~11回(26.0%)7~8回(22.0%)9~11回(20.4%)
3位3~5回(24.5%)1~3回(18.5%)3~5回(15.9%)
※「ツルツルにしていない(43.5%)」は除く

自己処理が楽になる回数として最多は「4〜6回」であり、ツルツルになる回数として最多は「6〜8回」という結果でした。

ただし、上記はあくまでも一例であり、毛質・肌質・使用する脱毛機械・求める仕上がりのレベルによって回数は変わります。

また初回契約の回数で満足のいく仕上がりになった人は、以下の通りでした。

満足のいく仕上がりになった56%
満足のいく仕上がりにならなかった45%

全体の約45%の人が「満足のいく仕上がりにならなかった」と回答していることを踏まえると、コース契約の回数は慎重に考えるべきです。

また信頼できるクリニックを選ぶためには、下記の点に注意しましょう。

  • 医師が常駐しているか
  • 契約前に医師が問診(肌質・毛質や既往歴の確認等)をおこなってくれるか
  • メリットだけではなくデメリット・リスクも伝えてくれるか

経験豊富な医師や看護師による施術を受けることが大切なので、必ずカウンセリングを受け、納得できるクリニックを選びましょう。